出店者一覧
詩歌
No.1
cieliste
No.2
夜間飛行惑星
No.3
パレオパラドキシア
JUNE
No.17
温室
No.18
新天使出版会(ヤミークラブ)
No.19
午前三時の音楽
No.32
ヨモツヘグイニナ
純文学
No.4
水銀
No.5
モノカキヤ
No.6
五条ダン
No.13
なでゆーし
No.14
鈴木 マヤ子
No.15
イン・ビトロ・ガーデン
No.16
詩架
ライトノベル
No.7
紫陽花宮
No.8
夕凪悠弥
No.12
ぽよよんドリーム
評論
No.11
翠 あんず
大衆小説
No.20
つばめ綺譚社
No.21
眠る樹海堂
No.22
まんまる書房
No.23
そこそこ
No.24
関西魂
No.27
コハク燈
No.28
今田ずんばあらず
No.29
GARBS. from 友引撲滅委員会
No.30
文机
No.31
春夏冬
そのほか
No.25
ふしぎあん
No.26
総合表現集団かべちょろ
ファンタジー
No.9
FT書房
No.10
Studio F#
No.33
浮草堂
No.34
そらとぶさかな
No.35
猫春雨
No.36
ひとひら、さらり
No.37
三谷銀屋
No.38
エウロパの海
No.39
夢想甲殻類
No.40
モラトリアムシェルタ
だらけブース
No.41
Picnic
(そのほか)
No.42
ペーパーカンパニー
(エッセイ)
No.43
人生は緑色
(ライトノベル)
No.44
おとといあさって
(ファンタジー)
No.45
星座盤
(純文学)
No.46
眠る犬小屋
(ライトノベル)
No.47
大坂文庫
(純文学)
No.48
オカワダアキナ
(大衆小説)
No.49
夕焼牛乳
(詩歌)
No.50
白昼社
(純文学)
企画本部
あまぶん委託 白昼社委託 尼崎セレクト にゃんしー


ジャンル一覧
一押し(35)
純文学(35) 大衆小説(60) ライトノベル(22) ファンタジー(66) 掌編(38) 評論(9)
恋愛(13) JUNE(43) 詩歌(34) エッセイ(7) 雑貨(3) そのほか(23)

一押しの本を表示







新着書籍

書影 書籍タイトル 著者 価格 ジャンル 試し読みの書き出し 詳細
銀屋式妖怪絵はがき 三谷銀屋 セット価格400円(1枚100円) 雑貨 書籍情報
ゆきのふるまち くまっこ 450円 ファンタジー
 カララン、と扉についた鈴の音と一緒に心地良く通る声が響いて、華奢なステンドグラスで飾られたドアが開いたと思えば、もう蒼子ちゃんはカウンターに座っていました。午後六時ちょうど。お仕事の帰りです。
「蒼子ちゃん、おつかれさま」
 わたしがハーブ水とお手拭きをテーブルに置くと、蒼子ちゃんは「ありがと」と言って掛けていた眼鏡を外し、にこっと笑いました。
「カフェモカおねがい。も……
書籍情報
クマの豆本製造ライン3 くまっこ 700円 そのほか 3つのカテゴリでレシピを掲載しています。

「折り紙を使う」
 いろんな種類のある真四角の紙、折り紙。子供のころ、折ったり集めたりして遊んでいたあの紙を、製本の材料として利用しました。
 一枚挿入するだけで、本のイメージをがらりと変えたり、折り紙自体を本の内容とリンクさせたり。ここでは実際の使い方やアイディアを紹介していますが、そのほかにも、折ったり切ったり貼ったり……ぜ……
書籍情報
クマの豆本製造ライン2 くまっこ 700円 そのほか 3つのカテゴリでレシピを掲載しています。

「平綴じの本」
 平綴じは、針金で留めたり背に糊を付けたりして製本する、一般的な製本方法です。ここでは針金を使わず糊だけで綴じる「無線綴じ」も、平綴じの仲間に入れています。
 シンプルで、どんな本にもよく合う平綴じは、多くの書籍で使われているスタンダードな綴じ方。 
 製本の基本をマスターしつつ、ちょっとしたアイディアを取り……
書籍情報
クマの豆本製造ライン くまっこ 700円 そのほか 3つのカテゴリでレシピを掲載しています。

「平綴じの本」
 平綴じは、針金で留めたり背に糊を付けたりして製本する、一般的な製本方法です。ここでは針金を使わず糊だけで綴じる「無線綴じ」も、平綴じの仲間に入れています。
 学校やお家やお仕事場とかで、コピーした紙の端っこをパチンパチンとホチキスで留めたこと、ありますよね? 
 そんな気軽な気持ちで、簡単に、でもちょっとだ……
書籍情報


新着推薦文
六つ目の家を見つける
衝撃的なお話でした。
流れてくるメロディーに不協和音が混じりだすような、
噛み合わなくなった歯車に、亀裂が走るような。
これは危ない、と気づいたときには、もう後戻りはできない。
最後まで目が離せない展開でした!

このお話には、五人の登場人物がでてきます。
(登場人物の個性の強さが、このお話の面白さといっても過言ではないでしょう)
作中では何度も、家とはなにか? が問われます。
五人それぞれに、家の概念を打ち出していきます。

けれど途中から、六つ目の家のことを考えていました。私個人にとっての家とは、ということ。
六つ目は完全に本の外の話です。直接本に書かれてあるわけではありません。
作中にさりげなく、『尼崎』と『同人誌』という言葉があるのを(別々のシーンで)見つけたもので、それで、思いを巡らせていました。
限られた期間でも、心ゆくまで本の世界を楽しめる、表現できる、居心地の良いスペースを提供してくれたのは、あまぶんでした。
六つ目の家、本当の答えを探すために、イベントに参加してみるというのも面白いんじゃないか、と個人的に思っていました(個人的にね!)。

話が脱線してしまいましたね、『田中建築士の家』の感想に戻ります。
最後まで読むと、どうしてああいう出だしだったのか、そして青と白のシンプルな表紙の意味がわかると思います。
ラストシーンは、まさに複数の解釈ができるもので、非常によく考えこまれたストーリーでした。大人の文学です。

そこに家があったとしても、家であり続ける保証はどこにもない。
それでも、人々は家に集まる。家が壊れたって、また違う家を建てて、集まる。
集まるからこそ、始まる人間関係がある。
真実を知ったから、近づけることもあれば、永遠に修復できない亀裂が入ることもある。
光だけでなく、闇も描かれてあるからこそ、現実味があって、深く味わえる作品でした。
推薦者新島みのる
タイトル田中建築士の家
著者にゃんしー
価格800円
ジャンル純文学
詳細書籍情報

言葉にならない衝撃
序文を読んで、信じられない、と思いました。
まさか、ヒツジが。でも、それが全てで。
研究員が見つけ出した理論は、ヒツジによって実現された。
ヒツジはあくまで、作られた目的に沿うように行動する。
しかしその得意な能力ゆえに、想像をはるかに越える奇想天外な事件が引き起こされていく。

序文を読んだとき、わかる部分もあれば、わからない部分もありました。
なめらかに語りかけるその文体は、まるで何もない雪原をスキーで滑り降りるかのような読み心地で。
夢中になって本を読みすすめ、読み終えた頃には、全ての意味がわかるようになっていました。
実によく考えられた作品でした。


ヒツジはただ、ヒツジとして存在していた。
ただ人間が、欲と嫉妬にまみれた人間が、ヒツジをめぐり争い、勝手に滅んでいく。
その様は奇妙で、でも、恐ろしいほど納得のいく形で。好奇心をかきたてられるようで。

お話は、男性トキと少女パーリィ、それぞれの視点で進められます。
二人とも、まったく背景が異なる。異なるけれども、ひとつの共通点があって。それが、あまりに強烈でした。
自我がない。
存在しているけれど、役割をおってはいるけれど、それでも自我がなかった、失われていた。
やってはいけない事も着々とこなす彼らは、強く見えるだろうか。しかしそれは、見た目だけで。
誰かにしがみついていなければ、いけなかった。でも、手をのばしても、相手には届きそうにもなくて……。

自我がない主人公たちを、悪がよどむ町を、ヒツジが横切っていく。
行き場のない感情がどうなってしまうのか、見物です。

凄まじさと衝撃に、最後までやみつきになるお話でした!
推薦者新島みのる
タイトルEg
著者N.river
価格¥500−
ジャンル純文学
詳細書籍情報

同じ『人間』であるということ
巫女、ティルヴィシェーナがとにかく可愛かったです。
その素直なところも、素直であるが故の強さも、あやうさも。すべてひっくるめて。

この物語は、大まかに説明するなら、
神話や魔界が支配するファンタジー世界に存在する帝国に、ある日突然、SF(メカ)が突っこんできたというもの。
興味深いのは、メカを動かす者も、帝国で魔法を扱う者も、全員、同じ“人間”であるということだ。
異なる環境で育ち、異なる事情を背負っている。けれど意思疎通のできる、見た目も近い、人間同士。
ファンタジーとSF、本来なら相容れないはずのこの二つの世界が、ぶつかり合ったとき、どんな化学反応が起きるのか。第一巻から読みごたえのある、面白い作品です。
互いの世界観が丁寧に描かれてあって、良かったです。

レーザービームや、AIが活躍するバトルも見物です。
技術力があるがゆえの慢心が危機を招いてしまうところなど、とてもリアリティがあって良かったです。

新天地に足を踏み入れる、その第一歩がどうなるか。
カズキとティルの距離もふくめ、気になるところです。
試製第一巻ではありますが、まとまったエピソードでくくられてあったので、すっきり読みきることができました!
推薦者新島みのる
タイトル神域のあけぼし(試製1巻)
著者夕凪悠弥
価格500円
ジャンルファンタジー
詳細書籍情報

母と子をつなぐ歪みを断ち切るために
「母」と、母と娘の関係性について深く考えさせられる作品でした。

子は、多かれ少なかれ親の影響を受けるもの。
特に、父が外で仕事をし、母が育児を含む家のことをするのが当たり前の環境では、子が母の影響を受けやすいのは当然のことです。

そんななか、「母」は、望むと望まざるとに関わらず、「母」であることを強制されていく。
社会からも、家の中からも、そして何より己自身から。
それが歪みを生むのでしょう。
本作はその歪みを丁寧にすくいとりながら、子の視点でそれを見せており、それゆえにサスペンスとしても楽しめる作品になっています。
物語の終盤、主人公が母から受けていた印象を、彼女の付き合っていた男性が主人公から感じていたというシーンにはぞっとさせられると同時に、母と娘の、見えないつながりを感じました。
良くも悪くも母と娘(子)の間には絆(といっていいかはわかりません)があって、それを断ち切ることは、とてもとても難しいことなのでしょう。

ラスト、主人公の独白からは、母への理解はみえても、彼女と母の今後の関係性がどうなるのかはみえない。
けれど、だからこそ、その先は、読者が考えるべきものなのでしょう。
私は、この物語を、主人公と同じ立場で読みながらも、娘を持つ母として、自分はもっと違う絆を娘たちとつなぎたいと、叶うならば、いつでも娘たちからは切れる絆を結んでいきたいと思いました。
推薦者なな
タイトルお母さん
著者鳴原あきら
価格500円
ジャンル大衆小説
詳細書籍情報

完成版が待ち遠しいです!
夢と現実が混ざり合うような作家の男性。
古書店で働く女性・須那子。
ーーそれぞれの日々。

大正時代あたりをモチーフにした疑似世界が舞台の2つの物語が、それぞれ異なる雰囲気の文章で綴られています。
どちらもとても素敵で、その時代のロマンみたいなものを感じました。

お話は謎ばかりがひらひらと雪のように降り続いており
珈琲人形とはなんなのか(表紙の珈琲に納得しました)
男性が出逢ったすな子は誰なのか
古書店で働く須那子は偽春画師と出逢いどうなるのか
そして2つの物語はどう繋がってゆくのか。

早く完成版が読みたいです!
推薦者なな
タイトルすな子へ(無料試読版)
著者泉由良
価格無料
ジャンル純文学
詳細書籍情報