  |  
| 日々の真横に佇むフィクションのリアル |  
  | 
タイトル | ビオトープ |  
| 著者 | こんにゃく |  
| ブース | なし |  
| 紹介文 |  
6作から成る短編集。それは物語というよりも「日々」そのもので、通勤電車の中で読むわたしの隣にただ、佇んでいた。日々とは時間の流れであり、人が何かを解決したり昇華したりする過程の速度と1日24時間という決まった時間の速度はまったく関係がないのだ。ということを、教わったような気がする。でも確かにそうやって生きてるような気がする。 4番目の、「BrokenYouth」がとても好き。
 |  
 
 
 
 
  |  
| 本というよりも作品 |  
  | 
タイトル | よるべのない物語 |  
| 著者 | キダサユリ |  
| ブース | C-04 |  
| 紹介文 |  
| 
本の形をしたアート作品、みたいに感じる。抽象的なテーマが多いことも一因のひとつかとは思うけど、何より、表紙絵とか挿絵とか文章のレイアウトとか、視覚的なバランスの良さに圧倒された。もちろん、物語の中身にもつよく惹かれる。美術史的な意味でのグロテスクをここまで「物語」の形の中に持ってこれる人は、そうそう居ないと思う。動物と人間の境界が曖昧なそれぞれのテーマたちは、大学時代の講義で受けた古いドイツ文学の空気に似ていた。キダさん今度は絵本とか出してください。
 |  
 
 
 
 
  |  
| 海に浮かぶ箱庭ブラックボックス |  
  | 
タイトル | ミニチュアガーデン・イン・ブルー |  
| 著者 | キリチヒロ |  
| ブース | D-34 |  
| 紹介文 |  
海辺の片田舎の町に住む少年3人と犬の話。高校1年生。日常に絡まるそれぞれの過去。本人の意志の力が及ばないほどの「生まれたときからのつよい繋がり」を書きたかった。 はじめてきちんと作った本であり、興味本位で応募した第27回小説すばる新人賞の一次選考も通過してくれた。でもボーイズラブ。
 |  
 
 
 
 
戻る
  
 |