![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
「にら研」の両MCは
京都のスラムシーンを代表するラッパーでもある。
ともにバトルイベントK.S.W.S.におけるファイナリスト。
だが未だ対戦経験はナシ。
過去の戦評では
「かっこいい」と「かわいい」に大別された両者のスタイル。
いったいどっちが上なのか?
この場ではっきりさせましょう。
京都を代表する2大スピードスターの超高速バトル!
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
河野宏子は京都のスラムシーンを
最も代表する詩人と云える。
情感豊かなテキストと朗読で
数多くの対戦相手を粉砕し、観客を魅了してきたが
今は戦いからは一線を引いている。
一方、永尾蕗子は戦いとは無縁の表現をしてきた。
ギターとマイクで
あたたかい世界を作り上げる。
テキストかギターか。
持つものの違いはあるものの、
「戦いは嫌い」「愛を表現する」と
共通点の多い二人。
どちらがより、観客の心を振るわせるのか。
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
池上宣久は
TVでの放送も長い「詩のボクシング」で
パフォーマーとして最も多く
詩の朗読を行ってきた陽気なオジサンである。
ファールチップは
Will、地の果て、鈴木ingの3人から成り
多くの動員を集める闇鍋crewの
将来期待の若いラッパー達だ。
詩のボクシングvs2MC+1BBのストリートなSpoken Words。
タフで生な表現同士の戦いとなる。
ノーガードの打ち合いに注目!
年齢差のコントラストも見所。
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
アメリカでラップを覚えてから2年間
旅で出会う全ての人々にラップをし、
日本でもトンネル採掘工事に
ラップで警鐘を訴えるなど
HIP HOPを体現してきた男ATOMが
東京からまさかの参戦。
迎え撃つのは、
京都で古くから
多くの詩人を見つけ育て、
詩人の父として詩を体現してきた平居謙。
ラップを詩を、よく知るもの同士の超パワープレイ。
どっちが負けるとも思えないが、
勝敗は間違いなくK.O.で付くだろう。
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
3歳から詩作を始め
現在はココルームという「家」をもち
詩の中で生活を、
あるいは生活の中で詩を書くというところに至った
闘う詩人、上田假奈代。
対戦相手は
22歳の若手ながら
「稼げる詩人」に向けて着実に歩を進めている
期待の星、chori。
生活と詩が密着しているもの同士の戦い。
この試合に勝敗は付きません。
付けられません。
それぞれの心の中に勝敗が付いて、
あるいは付かなくて、
そして「ことばとはなにか」
考えてくれるといい。
ライフ級を除く4つのタイトルホルダーが
トーナメントで戦います。
そして無差別級チャンピオンを決めます!
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
実にクオリティの高い詩の朗読をする窪ワタルと、
詩の朗読の真摯な研究家椿。
両者の特徴は
「泥酔すると豹変する詩人」。
バトル前に酒をあおってもらい、
泥酔した姿で即興詩を演ってもらいます。
もしかしたら
いちばん奇跡的なものが見れるかもしれません。
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
K.S.W.M.主催ユニット、詩を愛するネコメロン。
そこに現れたのが、
「詩なんてつまんねえよ」
と言ってはばからないテツとあずさ。
詩じゃないことをなんでもやって、
イベントを無茶苦茶にしてやるそうな。
詩を愛するネコメロンとしては
素晴らしい詩をやって、迎撃せねばなりません。