出店者名 ヨモツヘグイニナ
タイトル 海嶺渓異経
著者 孤伏澤つたゐ
価格 450円
ジャンル ファンタジー
ツイートする
紹介文
マッコウクジラ、ナガヅエエソ、ザラビクニン、ユメナマコ……光すらとどかぬ闇の底のものたちが語った神話や説話をあつめた本です。

 おや、久しぶりの来客だ。私はユキオカ。ここは私の研究室だ。
 よくたどりついたね……ノーチラス? あれは、君のような大きさのものを運べただろうか?
 ノーチラス、――潜水艦。なるほど。陸にはいつのまにかそんな文明が生じていたのか。私がかの地にいたのは、もう何億年と昔のことだからな。こんなからだで、どうやって? と。
 ふふふ、いまはね、いまはこんな、十本の手指と足指を持っているが、昔は違ったんだ。十本脚で半透明の、うつくしい姿をしていたのだ。
 ……年長者の話はつまらないかね。そうだろう、私もそう思っていたよ。ペンギンやクジラ、老いぼれどもの話に耳を傾けることになんの意味があるのか、とね。
 だが、最近では後悔している。かれらの言葉は歴史であり、創世そのものであったのだ。
 ああ、あの言葉の数々! ひとつひとつが、失われた太古、とおりすぎた郷里、それらを偲ぶ唯一のよすがであったのに!
 私のこの耄碌し欠けてしまった脳の記録では、とりこぼしてしまったものが多すぎる。
 光すらたどりつけぬ闇の深部にたどりついた君に、これをあげよう。
 いまでは完成することのない書物だがね。
 みずからの職務を放棄し、老いぼれの言葉を繰り言と侮った語り部が、足りぬ部分を夢と空想で補完し、それでもなお欠損ばかりの、な。
 さあ、ゆきなさい。
 きみはまだ命の死骸の降るのを雪と呼ぶには若すぎる。清浄なるH2Oの結晶の降る、陸へお帰り。


深海の神秘を魅せる本
人に知られてなくても、ちゃんと生きている、
そんな海の生物たちに、空想の衣をふんわりかけてお話にしたような本でした。
確固たる知識が随所で光っていて、驚きました。
海の生物視点の語りで話が展開するのも面白かったです! 好きがなせる技を感じました。

海から生物が生まれた創世記のロマンがあれば、海に最も近い人間、漁師の習わしに関するお話もあって、
どの短編も、字体からこだわっているような作品ばかりで、
まるでマジックショーを見ているかのような感覚もあり、読んでいて楽しかったです。

頭ではわかっているんです、これは、生物からできたお話なのだと。
でも心は、このお話があって、このお話の生物がうまれたのではと錯覚してしまう。
知らない生物の名前ひとつ、愛おしく思ってしまう。
深海の神秘を魅せる本でした。
推薦者新島みのる

海のもの達が語りかける幻想世界
海洋生物たちにまつわる幻想的な深海神話です。普段は私たち陸のもの達とは別の世界にいて、けれども確かに存在している奇妙で愛すべき海の住人たち。そんな彼らに想いを馳せながら、どこまでも深い海の世界に心が静かに沈んでいくような感覚が味わえます。お話に出てくる深海生物については画像検索などしながら読むとより一層味わい深いです。つたゐさんのおかげで、私は今まで知らなかったたくさんの魅力的な深海生物たちと本の世界を通して出会うことができました。
推薦者三谷銀屋

光射さぬ、人が知り得ぬ深淵の物語
海の神話の語り手、つたゐさんの根っこ、原点を紡いだらこの本になるのでは、と思われる一冊。
海に生きるものにまつわる、神代の物語です。

原始の生命を育んだ海、
ひとが内包するものである海、
ダイナミックな連鎖の場である海、
けれど光の射さぬ海の底は、どうだろうか。そこにあるのは本当に生命か。

生命、生きていることの儚さ、薄っぺらさを突きつける場であり、
生と死が混沌と存在する深海。
「あなたが深淵を覗くとき〜」という有名なフレーズがあるけれども、光射さぬ深淵、深海を人の眼で見ることはできず、もちろん生身で到達することなど叶わず、だからこそいきものたちの声なき声に耳を傾けるのでしょう。

いきものたちの語りは、どれも真摯で情熱的で、かつほんの少しのおかしみも含まれていて、大判の絵本で読んでみたい物語。
神話的でありながらどこか科学的でもあって、深海の暗闇や水の重み、ぬくみ、生命の残酷さと果てしなさがうつくしい文で切々と綴られます。

深海×神話合同誌『無何有の淵より』と併せておすすめしたいです。
推薦者凪野基